口内ケアセット
2021年7月に消えミストが500mLに変更致しました!
※詰め替えタイプのみの販売です。ボトルタイプの消えミストの販売は終了いたしました。
別売りのキャニヨンスプレーボトルをお買い求めください。
セット販売はいつでもポイント2倍!!
口内対策のお奨めセット!!
【セット内容】
● 乳酸菌パウダー(50g)又は(100g)
● 消えミスト本体又は詰替用(500mL)
● 濃厚クマ笹エキス(10mL)
● マウスリセット(30mL)
● シリンジ2.5mL…1本
(ご使用後はよく洗浄してください。繰り返し使用できます)
● スプーン…1本
(ご使用後はよく洗浄してください。繰り返し使用できます)
※シリンジとスプーンは乳酸菌パウダーのラミジップ内に
セットされております。
一日摂取目安量
ペットの口内の状態は様々です。
基本のケアを行い変化がなければケアの回数・時間、使用量、
使用ツールを工夫し、飼い主さんが適切に判断をしてあげてください。
● 濃厚クマ笹エキス
体重(kg) 粒数
01~15 1滴
16~30 2滴
31~50 3滴
51~68 4滴
● マウスリセット
小型犬・猫 1~3滴
中型犬 3~6滴
大型犬 5~10滴
使用方法
基本のご使用方法は、植物エキス(クマ笹&フィトンチッド)で口内除菌 → 乳酸菌塗布です。最初から口内ケアがすんなり出来る子は希ですので、根気よく毎日続けてください。
毎日朝晩3分の習慣が、健康への重要な鍵となります。ただし、すでに歯がグラグラしている場合は、早急に外科的処置が必要なケースもあります。
かかりつけの病院で、しっかりと検査をしてもらい、適切な処置をしてもらってから口内ケアをスタートしてください。
保存期間 開封の有無に関わらず、購入後6ヶ月以内に消費
※乳酸菌パウダーは常温保存が可能になりました。
備考
【セットに含まれる消えミスト500mLご了承事項】
消えミスト500mLは梱包などを最大限工夫しておりますが、
乱雑に扱われる・上下逆さまで輸送されるなどによって、
多少の液漏れが発生する可能性がある商品です。
お買い求めの際は、この点を予めご了承いただきますようお願いいたします。
※中身がほとんど無くなるほどの運送事故は年に1~2回発生いたします。
中身が無くなる程の液漏れが発生した場合は商品を受け取らずに、
そのまま運送業者へご返却ください。
運送業者からの連絡受けた後、適切に対応させていただきます。
【北海道、沖縄、諸島等にお住まいの方へ】 液体(消えミストやマジカルシャン等)の配送は航空便で取り扱う事が出来なくなり陸上便と船便の扱いとなりました。
基本の口内ケア!
(当院推奨)朝晩2回 ※ご飯前の消えミストでの口内除菌もお勧めです。
(当院推奨)朝晩2回 ※ご飯前の消えミストでの口内除菌もお勧めです。
【 使い方 】
使い方は、口の中を触らせてくれること、触らせてくれない子で変わります。
もちろん、須崎は個人的に、触らせてくれる子の方が理想と考えております。
しかし、できにくいことに挑戦してエネルギーを浪費するよりは、
できる範囲で最善を尽くす方がよいと思いますので、無理はなさらないでください。
(1) 歯ブラシで全体を磨きます。
シートでは歯間などに届かないため、柔らかい歯ブラシを使いましょう。
ゴシゴシと力を入れず、マッサージをするように優しく磨きます。
(2) コットンで口内のネバツキを拭う
乾いたコットンで口内のネバツキを拭います。ネバツキが残っているとバリアの役割をし
歯根部に除菌ツールが届きにくくなります。
口内が乾いている時は、コットンを消えミストで湿らせても良いでしょう。
(3) 除菌ツールを塗る
濃厚クマ笹エキス、またはマウスリセットを皿等に適量出し、指で歯と歯茎の境目に塗ります。
口臭やネバツキなどのトラブルがある時は、贅沢に多めに使いましょう。
全体に塗り終わったら、10分以上放置します。
※放置中に歯ブラシで歯茎をマッサージするとより効果的です。
● 濃厚クマ笹エキス目安量
体重(kg) 粒数
01~15 1滴
16~30 2滴
31~50 3滴
51~68 4滴
69~90 5滴
● マウスリセット目安量
小型犬・猫 1~3滴
中型犬 3~6滴
大型犬 5~10滴
※あくまでも、目安量です。口内の状況によっては、上記量で「足りない」ケースもございます。
様子を見ていただき、飼い主さんで適切に増減してあげてください。
大量に摂取することで害が出るものではございません。
● おすすめの使い方
月・水・金 濃厚クマ笹エキス
火・木・土 マウスリセット
日 より変化を感じられた方
※除菌ツールはどちらか片方で上手くいく子もいますが、フィトンチッドとクマ笹で、得意な菌が違います。
幅広く除菌するため交互に使うことをお勧めしています。特に「口臭・ネバツキ・お皿のヌルヌル」など
症状がある時は、改善するまで両方を使ってください。
(4) 除菌ツールを水で流します。
10分以上放置した除菌ツールを、水で流します。 洗浄瓶・シリンジ等を使い、歯と頬の間に水を流し入れます。
※舌側に入れると、咽せることがあるので気をつけましょう。
※除菌ツールを飲み込んでも害はありません。
※水を入れるのが難しい場合は、放置時間を長く(30分程度)とってください。
(5) 乳酸菌パウダーを塗ります。
乳酸菌パウダーを適量(付属スプーン山盛り1杯)、少量の水でクリーム状に溶き、
指で歯と歯茎の境目に塗ります。
● 口内ケアが初めて&お口の中が触れない子
(1) 「濃厚クマ笹エキス」をシリンジに入れて、左右の犬歯あたりから少しずつ口内へ入れてください。
(2) 少量の水で薄めた「乳酸菌パウダー」適量(付属スプーン山盛り1杯)を
シリンジに入れて犬歯のあたりから少しずつ入れてください。
(3) 一日に数回、「マウスリセット」や「消えミスト」をお口の中に入れてください。
● 口内ケアが初めて&お口の中が触れる子
(1) 「濃厚クマ笹エキス」や「マウスリセット」をコットンパフに浸して、お口の中のネバネバを優しく拭います。
(2) 「乳酸菌パウダー」適量(付属スプーン山盛り1杯)に少量のお水をたしたものを
綿棒の先に付けて歯と歯茎の間に塗布します。
(3) 一日に数回、「マウスリセット」や「消えミスト」をお口の中に入れてください。
■口内ケアを嫌がる場合は、色々と試してみましょう
普段から顔や体のマッサージをしていると、その延長で口の中も自然と触らせてくれるようになることが多いです。しかし、口の中だけを極端に嫌がる子もいます。
一番の理由は「痛い&恐い」(=主に飼い主さんの磨く力が強すぎる)場合がほとんどですので、綿棒やガーゼで拭う際の力加減を弱くしてみてください。特に前歯の周辺は敏感な部分ですので「優しくソフトに」が基本です。
慣れるまでは、歯につきにくいオヤツを与えながらでもOKですので、焦らず徐々に馴らしていくことが重要です。
よくあるご質問 Q&A
Q1.クマ笹エキスとマウスリセット、どちらを使えば良いですか?
A1.両方のご使用をお勧めします。
Q2.乳酸菌パウダーと口内除菌、どちらか一方でも良いですか?
A2.経験上両方やった方が良いですが、一方しかできない場合は、
口内除菌を優先してください。
Q3.クマ笹エキスと乳酸菌パウダーを混ぜて使ってもいいですか?
A3.口内除菌ツールと乳酸菌は、別々にご使用ください。
Q4.口内除菌をしてすぐに乳酸菌パウダーを入れたら乳酸菌に影響が出ますか? A4.口内除菌後に2~3分おいて洗浄をしてから与えた方が影響は少ないと思われますが、
全滅するわけではないのでそれほどご心配する必要はありません。
Q5.歯のグラグラが治りません。
A5.グラグラの原因が歯根部(骨)にある場合は、ホームケアの範囲を超えています。
歯科が得意な獣医師にご相談ください。
Q6.口臭が消えません。
A6.口内除菌がうまくいっていない可能性があります。乳酸菌パウダーの量を増やす、
口内除菌の時間を長くとる、ケアの回数を増やすなどをお試しください。
※口内の菌が減った後は除菌ツールを水で薄めて使用できます。
Q7.朝は忙しいので夜しかできないのですがいいですか?
A7.何もやらないよりは、夜だけでもやった方が良いです。
出来る範囲で継続することが大事です。しかし、やっただけの結果は出るものですので、最初の2週間は、朝晩シッカリととお手入れをしてみて、口内環境の変化を楽しんでみてください。どうしても時間がない場合は、朝はごはんの前に口内除菌だけでもしてみてください。
Q8.どんな変化がありますか?
A8.口内の状態によって変化の出方はそれぞれですが、早い子で1日、時間がかかる子でも
2週間~3週間で変化が現れます。
よく聞く変化は、口臭が減った、ゴハンのお皿がヌルヌルしなくなった、耳のベタベタが減った、肌の色が白くなった、イビキをしなくなった、歯石がポロッと落ちたなど、様々です。どんな変化があるか、楽しみですね♪
注意~サプリメント・ケアグッズの紹介にはお約束の表記
上記の内容、事例は、あくまでも個人の体験談や感想文であり、商品の効果、効能を暗示、保証するものではありません。あくまでも個人の主観により解釈している部分があるという事をご理解頂き、ご参考頂けましたらと思います。
よって、これらの事例に応用されている自己管理手段を実行される場合は、利用者個人の責任において行ってください。
そのため、皆様が、当サイトの事例を応用したことにより直接的あるいは間接的に障害や損害が発生した場合は、当社はいかなる責任も負えないことをあらかじめご理解いただきたく、お願いいたします。
薬事法の関係上、このような記載をしなければならないという「大人の事情」がございますので、その辺を考慮の上、上記の解説を「読み解いて」頂きたいと思います。